多くの流れ星が見れるペルセウス座流星群の季節が、今年もやってきます。

しぶんぎ座流星群、ふたご座流星群と並んで、年間三大流星群の1つです。
「流星群はいつからいつまで見れるの?」「北海道でのおすすめスポットは?」など、色々気になる方も多いでしょう。
今回は初めての方にも分かりやすいよう、観測時期やおすすめスポット、観測時の注意点などをまとめました!
ぜひ参考にしてください。
2025年のペルセウス座流星群はいつからいつまで?【北海道の観測時期とピーク】
流れ星をたくさん見られることで人気の「ペルセウス座流星群」。
2025年のピーク(=極大)は、8月13日(水)の午前5時ごろと予想されています。
北海道でもこの時期、晴れていれば広い夜空に無数の流星が観測できるチャンス。
出現期間は2025年7月17日(木)~8月24日(日)頃までで、特に8月12日(火)夜〜13日明け方が見ごろとなります。
なお、極大日の前後2日間も比較的多くの流星が観測されるため、天気が悪くてもチャンスは複数ありますよ。
北海道でよく見える時間帯と方角は?
次に2025年のペルセウス座流星群を観測するのにおすすめの時間帯など紹介します。
見ごろは深夜0時~明け方4時ごろ
北海道の空は関東などと比べて暗く澄んでいるため、流星観測にはかなり好条件。
ペルセウス座流星群は、夜遅くになるほど放射点が高く昇るため、見やすくなります。
特におすすめなのは、
- 8月12日(火)22時〜13日(水)4時ごろ
- 前後の夜(11日・13日)も深夜帯〜明け方
この時間帯なら、1時間に20〜30個程度の流星が期待でき、場合によっては「火球」と呼ばれる明るい流星が現れることも。
どの方角を見ると見つけやすい?
流星は空のどこにでも現れます。
放射点(=ペルセウス座)は北東にありますが、そこだけをじっと見る必要はありません。
むしろ、空全体を見渡すようにして、視線をゆっくり動かしながら広い範囲を眺めるのがコツ。
できれば寝転がって、首に負担をかけずに長時間観察できるようにすると快適です。
ペルセウス座流星群の特徴とは?
「そもそもペルセウス座流星群って何だっけ?」という方のために簡単に説明していきますね。
流星の数・明るさ・流れ方

ペルセウス座流星群は、三大流星群のひとつとして知られており、年間でも最も多くの流星が見られるチャンス。
2025年は月明かりの影響がややあるものの、1時間あたり20〜30個の流星が見られる見込み。
流星のスピードが速く、尾を引くようにスッと流れる軌跡が印象的です。
また、運が良ければ、火球(特に明るい流星)や流星痕(流れた跡が数秒残る現象)が見えることも。
母天体や放射点の位置も解説
ペルセウス座流星群の母天体は、スイフト・タットル彗星(109P)。
彗星が残したチリの帯に地球が突入することで流星群が発生します。
放射点は、ペルセウス座のγ(ガンマ)星付近にあり、夜10時ごろから北東の空に昇ってきます。
星座早見盤や星座アプリを使うと、見つけやすくなりますよ。
北海道のおすすめ観測スポット【エリア別】
北海道には、光害が少なく、視界が広い場所がたくさんあります。
エリア別におすすめスポットをご紹介します。
道央エリア(札幌・小樽・千歳周辺)
スポット名 | 特徴 |
---|---|
さっぽろ天文台 | 本格的な観測設備あり。イベントがある年も。 |
モエレ沼公園 | 市街地から近いのに空が広くて暗め。安全性も良好。 |
支笏湖周辺 | 水辺に映る星空も楽しめる人気の穴場スポット。 |
「さっぽろ天文台」では夜間公開している日があります。
2025年のペルセウス座流星群の時期の夜間公開日はコチラ▼
- 2025年8月1日(金曜日)~3日(日曜日)20時~22時
- 2025年8月15日(金曜日)~17日(日曜日)20時~22時
残念ながら極大日は夜間公開はしていませんが、望遠鏡も利用できますので気になる方はぜひ足を運んでみてください。
道南エリア(函館・松前周辺)
スポット名 | 特徴 |
---|---|
函館山山頂 | 市街地ながら広い空が見渡せる。観光とセットでも。 |
松前城跡 | 歴史的建造物と夜空のコラボが幻想的。暗さも◎。 |
函館山のロープウェイは下りが22時までなので夜遅くまでの観測はできませんが、きれいな夜景とセットで見れるのでおすすめです。
道東・道北エリア(釧路・網走・名寄など)
スポット名 | 特徴 |
---|---|
美幌峠 | 見晴らし最高の天体観測の聖地。夏場も比較的アクセス良好。 |
名寄市天文台 | 本格的な観測施設が整っており、観望会が行われる年も。 |
「名寄市天文台」ではペルセウス座流星群観望会が開催!
2025年は8月12日(火曜日)~8月13日(水曜日)の20時~24時に楽しむことができます。
有料(一般/410円、学生/300円、65歳以上/200円)ですが、ぜひ利用してみてください。
観測時の注意点と持ち物リスト
流星群の観測は夜間〜早朝にかけて。
北海道の夏といえど、山間部や湖畔は冷えるのでしっかり準備をして出かけましょう。
防寒・虫よけ・安全対策
- 夏用でも長袖・長ズボンは必須(虫さされ&防寒対策)
- 携帯用虫除けスプレーや蚊取り線香
- クマ鈴(山間部では必須)
- 夜間照明(懐中電灯やヘッドライト)
- 家族や友人との同行推奨(ソロ観測は危険)
特に山間部や湖畔で観測する場合は、安全に配慮してしっかり事前準備をしてください1
あったら便利なアイテムとは?
- レジャーシートやキャンプ用マット
- 寝袋・ブランケット
- 暖かい飲み物(ポット持参も◎)
- 双眼鏡(流星には不要だが星座観察には便利)
- モバイルバッテリー(スマホ・ライト用)
- 星座早見盤(アプリでもOK!)

長時間上を向いているのは結構つらいので、レジャーシートに寝そべりながらの観測をおすすめします。
また、北海道の夜は冷え込みますので風邪を引かないよう上着などの持参もするといいでしょう。
よくある質問と観測のコツ(FAQ形式)
最後によくある疑問についてまとめました。
- Q都会でも見えるの?
- A
札幌市内など光害の多い場所では数が減ってしまいますが、明るい流星なら観測可能です。できるだけ光を避けた方向を見るのがコツ。
- Q初心者でも見られる?
- A
肉眼でOKです。目を慣らすため、10〜15分は空を見続けましょう。見え始めるまでに少し時間がかかることもあります。
- Q望遠鏡や双眼鏡は必要?
- A
流星の観測には不要です。どこに現れるか予測できないので、視野が狭くなる機材は逆に不向きです。
- Q写真やビデオで撮れる?
- A
一眼レフ+三脚があると◎。
設定は「シャッター10秒以上開放+ISO感度高め」が基本。
ビデオの場合は、高感度の機材でないと写りにくいですが、「火球」ならチャンスあり。
まとめ:北海道の広い空で、流星を見つけよう!
2025年のペルセウス座流星群は、8月13日(水)午前5時頃に極大を迎えると予想されています。
月明かりの影響はあるものの、北海道の空なら十分に観測のチャンスあり!
特に、
- 8月12日深夜~13日明け方
- 道央・道東エリアの暗い観測地
- 寝転がって空全体を見渡す
この3つのポイントを押さえておけば、たくさんの流星を楽しめる可能性大!
ぜひ今年は北海道の空の下、流星に願いをかけてみてください。
コメント